パドリングについて(3)

前回はパドリングする際のフォームについて、ご説明しました。

今回は、パドリングの練習をする際に気をつけたいポイントをご紹介します。


Point1 手の形

水をかくときは、指少しだけ丸め指はぴたりと閉じず少しだけ開いた状態にします。水を掴んで掻くイメージです。


Point2 掻き方

腕を軽く前に伸ばしたところから海面に手をいれ、ボードに沿って真っ直ぐ後ろに掻いて行きます。このとき、なるべく大きく掻いたほうが推進力がでますので、なるべく後ろまで大きく掻くよう意識しましょう。また水を掻くときは、どうしても手を入れたあと、ボードから離れて横に掻いてしまいがちです。こうなると力が伝わりませんしボードの左右にぶれてしまいますので、真っ直ぐ掻くことを意識しましょう。


Point3 力まずゆっくり掻く

どうしても早く進もうとすると掻く回数を上げて、力も入ると思いますが、がむしゃらに力んで早く掻いても、ボードが左右にブレてしまい、疲れるばかりでなかなか前には進みません。

パドリングで効率的に前進するのに一番大切なのはサーフボードを安定させることです。ボードが安定していれば水の抵抗がなくなり、軽い力でもすいすい前に進みます。スピードを上げたいときも最初はゆっくり掻いて、スピードがでてきたら少しずつ掻くスピードも上げると効率良く前に進みます。

ボードが左右にぶれると水の抵抗により前進速度が落ちてしまいますので、パドリング中はボードがぶれないよう安定させることを意識してください。


Point4 ボード選び

浮力のあるボードのほうが安定するためパドリングも楽になります。もしこれからサーフボードを選ぶという人は、最初は浮力のあるロングボードやファンボードを使うと簡単に安定したパドリングをマスターできると思います。

はじめてのサーフィン

これからサーフィンを始めようと思っている方、サーフィンに興味あるけどどのように始めたら良いかわからず困っている方に、サーフィンの始め方や必要な道具、気をつけてほしいこと等をご案内します。

0コメント

  • 1000 / 1000